本日も当ブログ「TK-scape」にお越しいただきありがとうございます。
管理人のたろきちです(@tarokich_digital)です。
以前、PCスタンドを購入した記事で、会社支給のWindowsPCではCalDigit USB-C Pro Dockで映像出力できないと書きました。

記事でも少し触れましたが、USBの機能自体は認識できているのと、
PCの充電マークに「低電力」と表示されているので、
単純に電力不足の問題かな?と思い、当時はすぐに解決せずに、
しばらくはUSB-CとHDMIの2系統で運用していましたが、
本格的に「USB-Cケーブル1本運用」を開始しようと、
PCのメーカー、およびCalDigitへ問い合わせを行いました。
先に結論を述べておくと、Calidigit USB-C Pro Dockを使用したケーブル1本運用は実現できませんでした。
調査の経緯や問題の原因、今後の運用方法について、
当記事で記させていただければと思います。
WindowsPCのスペック
まずは、会社支給のWindowsPCについて確認します。
PCは、NEC製の「Lavie Direct PM PC-GN244J5LN」という
法人向けカスタマイズモデルになります。
スペックシートを見ると、65W充電ポートの形状がUSB-Cとなっており、
「USB PDに対応」、「DisplayPort出力可能」と記されています。

ここだけ見ると、「お!形状もUSB-CだしDisplayPort出力もできるならドッキングステーション使える!」と思って期待したのですが、
CalDigit USB-C Pro Dockと接続しても映像だけが出力されないんです。
ただ、その他のUSBやEthernet、スピーカーの機能は使用できるので、
現在は、映像はHDMIから、その他の接続はドッキングステーションから、
という感じで使い分けています。
NECのサポートへ問い合わせ
Calidigit USB-C Pro DockとMacbookとの接続は全く問題ないので、
問題があるとしたらWindowsPCだろう、ということで、
NECのサポートへ問い合わせをしました。
まあ、この手の問い合わせに対して、特に日本のPCメーカーでよくあるのが、
「他社製品への仕様は未検証です」というお決まりのフレーズ・・・
同じNEC製のドッキングステーションなら対応していますよ、
と回答をもらいましたが、そのドッキングステーションが4万円もします・・・
(さすがに買い替えることは無いですね・・・)
スペック的にもCalDigit USB-C Pro Dockと遜色ないため、
なぜ映らないのか、これ以上NECへ問い合わせをしても答えが出ないと考え、
一旦PCメーカーへの問い合わせを終了させました。
CalDigitへ問い合わせ
NECへの問い合わせと並行してCalDigitへも問い合わせをしていました。
色々調べていくと、Thunderboltを利用したドッキングステーションには「Thunderbolt Controller」というチップが搭載されており、
このチップの世代によってThunderbolt3のみか、USB-Cにも対応するものかが分かれます。
USB-C Pro Dockは、最新チップの「Titan Ridge」を搭載しているため、
USB-CにもThunderbolt3どちらにも対応しています。
様々やりとりをしまして、ドライバーの更新を行なっても解決できず、
PCのシステム情報を送り、US社のサポートにまで確認していただきました。
そしたらなんと・・・
「NECのPCに搭載されているグラフィックカード自体が古いプロトコルにしか対応せず、根本的に互換性が無い」との回答がきました。
正直、この解答には非常に驚いてしまいました・・・
PC自体が対応していないのだから、そもそもThunderbolt3ケーブル1本運用が途絶えてしまったため、
スッキリデスクセットアップも構想の練り直しです・・・
USB-Cハブでは映像出力ができる
実は、NECからの回答の中で、「そもそも充電と映像出力を同時にできない仕様です」と言われていました。
そうなると、そもそもドッキングステーションが使えないということになってしまい、
自社製ドッキングステーションは映像出力もできるというのもおかしい話になってしまいます。
ものは試しにと、手持ちのSatechi USB-Cハブを接続したところ、
難なく映像出力も充電もできました(ただし、低電力充電の表示は出ています)
ハブ経由では充電も映像出力もできますが、
Ethernetや他のUSB機器とも接続しているUSB-C Pro Dockの方が利便性は高いので、
またしばらくはHDMIとの併用になりますね・・・
まとめ
USB-Cの規格について別件で調べてはいたのですが、
本当にUSB-Cには頭を悩まされますね・・・
DisplayPort出力ができたとしても、今回のようにドッキングステーションが
使用できないケースもあり得るとなると、PC選びや周辺機器の購入もきちんと調べる必要があります。
その点Macbookに搭載のThunderbolt3なら対応していますし、
すべてのノートPCがThunderbolt3以上の規格を搭載してくれれば、
利用者側も悩まなくて済むんですけどね^^;
非常にニッチな内容の記事とはなりましたが、
参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは

コメント